開講:世田谷キャンパス 後学期 火曜日 3限(食料環境経済学科)、4限(アグリビジネス学科)
対象学年:食料環境経済学科、アグリビジネス学科1年生(選択必修科目)
・対面13回、遠隔2回の予定です。今後の状況にもよるのでご注意ください。
・「学生生活ハンドブック」や「履修のてびき」を必ず読んでください。
・「講義連絡」に掲示される内容は必ず確認してください。確認せずに単位修得に不利が生じても責任は負いかねます。
・講義資料はWebClassにアップします。各自が講義前にダウンロードし、カラー、白黒問わないので印刷するか、もしくはタブレットより大きな画面の端末を使って講義に出席してください。
・講義資料は個人の学習のみに使用し、友人に再配布したり、無断で転用しないでください。
・2回の課題提出(20%)、期末試験(80%)で成績評価します。課題提出にはWebClassを使います。
・WebClassで出席を取りますが、必ず大学のWi-Fiよりアクセスしてください。成績評価を受けるには出席が前提条件となります。
・各自の不注意や虚偽の申告による単位の嘆願(「再試験をしてください」とか「課題を出してください」など)には一切応じません。
・欠席届などの提出物は、PDFファイルにするか、写真撮影した画像ファイルを添付して提出してください。管理の都合上、教室で紙媒体を受け取ることはしません。
近年、生物学はすさまじい発展を遂げており、毎日のように新しい研究成果が発表されています。しかしながら、生物学は医学・農学・工学など様々な分野にまたがっており、これらすべてを解説することは事実上困難です。そのため本講義では、生命現象を理解する上で欠かすことのできない、生命の基本単位である細胞の構造と機能を、過去の研究経緯を織り込みながら丁寧に講義を進めます。また生体内で最も重要な物質であるタンパク質の構造や働き、さらに分子生物学の基本を平易に解説します。細かな事象を暗記するよりも、全体の流れを把握するようにしてください。
人数の多い講義では、その講義時間内にすべての方に内容を理解していただくのは困難です。したがって、本講義では高校生物などの基本的知識の有無は問いませんし、特別な受講条件は設けませんが、自習は必要となります。さらに深く学びたい方は下記の参考書などで学習してください。一方、難しいと感じる方は、参考書を読んだり、質問したりしてください。何もせずに、ただ「わからない」とか「難しい」と言わないでください。
◎履修上の注意をよく読んで履修登録してください。
第1回 ガイダンス
第2回 生物の基本単位としての細胞
第3回 ウイルス, 細胞小器官の役割
第4回 生体を構成する物質
第5回 酵素のはたらき
第6回 細胞膜の構造と機能
第7回 (遠隔講義)生物多様性
第8回 遺伝子の本体, DNAの構造と複製
第9回 転写と翻訳, 染色体
第10回 細胞分裂, 遺伝の法則
第11回 DNAの変異と修復, 染色体異常, エピジェネティクス
第12回 (遠隔講義)進化について
第13回 生態系の構造と機能
第14回 呼吸とエネルギー産生のしくみ
第15回 光合成のしくみ
講義に関する連絡事項は、ポータルサイトの「講義連絡」および、こちらのサイトでお知らせします。
急な休講などのお知らせについては、ポータルサイトの「休講」や「お知らせ」で早急に連絡します。
【講義形態】
・教科書は使用しません。スライド映写を中心とした講義となります。
・板書はほとんどしないので、口頭での説明をメモし、各自整理してください。
・講義資料はWebClassにアップします。各自でダウンロードし、必要に応じて印刷(白黒でもカラーでも講義に支障はありません)してください。
【成績評価について】
・2回の課題(20%)、期末試験(80%)で評価します。
・課題、期末試験のいずれも6割以上得点しないと不合格となります。
・試験時は、ノート、配布資料(印刷したもの)、課題の原稿のみ持ち込み可。
・各自の不注意や虚偽の申告による単位の嘆願(「再試験をしてください」とか「課題を出してください」など)には一切応じません。
【授業態度について】
・講義中の私語や食事(飲水は可)、不要な立ち歩きは厳禁です。
・資料を用意し忘れた場合は、講義をよく聴いてメモをとってください。
・許可なく板書やスクリーンの写真撮影をしないでください。
・講義資料は個人の学習のみに使用し、友人に再配布したり、無断で転用しないでください。
【質問】
質問などは、問い合わせ内容等を記録するため、農大メールからの送信のみお受けします。個人のアドレス(Gmail, yahoo, iCloud, docomo, au, softbankなど)から送信されたものには返信しません。また書かれている内容によっては返信しない場合があります。件名(subject)欄に「生物学 学籍番号 氏名」を記入し、jun-ya@cyt.mokuren.ne.jp(@は半角にして)に送信してください。
欠席届など提出物は、PDFファイルにするか、写真撮影した画像ファイルを添付して提出してください。管理の都合上、教室で紙媒体を受け取ることはしません。
【参考書】
1.『現代生命科学 第3版』 東京大学生命科学教科書編集委員会編、羊土社
2.『理系総合のための生命科学 第5版』 東京大学生命科学教科書編集委員会 (編)、 羊土社
3.『もういちど読む 数研の高校生物 第1・2巻』 嶋田正和・数研出版編集部編著 数研出版
4. 公的機関のサイトやYouTubeの利用など